メニュー

疾患コラム

栄養食事指導について(2011.06.23更新)
食は人間の生命維持に必要不可欠ですが、偏りが生じたり、誤った情報の食事摂取法により長年の間に疾病を引き起こします。糖尿病、高血圧、虚血性心疾患、脳血管疾患、脂肪肝などいわゆる生活習慣病がその例です。ま… ▼続きを読む

半日人間ドックについて(2011.06.23更新)
私たちを取り巻く生活環境や生活習慣は大きく変化し、それに伴い罹患する病気も変化しています。現在、日本人の死因の7割近くが、がん、心臓病、脳血管疾患の3大生活習慣病で占められています。これら生活習慣病は… ▼続きを読む

禁煙治療について(2011.06.23更新)
タバコが原因と考えられる疾患は多く、特に悪性腫瘍・心疾患・脳血管疾患・肺炎といった4大疾患に密接に関係し、そのリスクは禁煙することで低下することが明らかになっています。喫煙習慣の本質は「ニコチン依存症… ▼続きを読む

特定健診・特定保健指導について(2011.06.23更新)
心血管疾患発症の危険度の高い状態であるメタボリックシンドロームに着目し、その発症予防のために、40~74歳で医療保険に加入している方を対象とした特定健診がこのほど始まりました。基本的な健診項目(問診、… ▼続きを読む

大腸内視鏡検査(CF)について(2011.06.23更新)
大腸疾患は、大腸癌などの腫瘍性疾患、潰瘍性大腸炎をはじめとする炎症性腸疾患を含む器質性疾患、さらに過敏性大腸炎などの機能性疾患に大別されます。下痢・便秘・腹痛などの症状を訴えられる方、また貧血・便潜血… ▼続きを読む

「在宅療養支援診療所」について(2011.06.23更新)
高齢化社会の到来とともに、当院を受診される患者さんも徐々に高齢化しており、病気の種類も多様化してきています。脳血管障害で四肢の運動障害のある方や慢性閉塞性肺疾患で在宅酸素療法を行っている方、悪性腫瘍治… ▼続きを読む

花粉症について(2011.06.23更新)
このところ、気象予報で花粉情報が流れ、花粉症の本格的な時期に入ったことが実感されます。花粉症は、IgE抗体によるI型アレルギー疾患で、目の痒み、流涙、くしゃみ、水様性鼻汁、鼻閉、喉の痒み・異物感、嗄声… ▼続きを読む

NASHについて(2011.06.23更新)
最近、健康診断などで肝機能異常を指摘された方の中に、B・C型肝炎や飲酒などの要因が見当たらない場合があります。生活様式の欧米化に伴い、肥満・糖尿病・高脂血症・高血圧などの複数の危険因子を合併したメタボ… ▼続きを読む

C型肝炎について(2011.06.23更新)
わが国における慢性肝炎、肝硬変、肝癌患者さんの7~8割はC型肝炎ウイルス(HCV)感染によるものです。いったん感染すると6~8割は慢性肝炎に移行し、ほとんど自然治癒することなく、しばしば肝病変が進展し… ▼続きを読む

B型肝炎について(2011.06.23更新)
型肝炎ウイルス(HBV)は、主に母子感染、水平感染により感染し、わが国のHBVキャリア(約130~150万人)の多くは母子感染によるもので、そのうち約2~3割は慢性肝炎・肝硬変に進む可能性が強く、厳重… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME